~土地活用の失敗例~【府中市不動産売却】
皆様、こんにちは!
株式会社Rezardの篠原です。
前回【不動産売却での失敗】についてお話しましたが
本日は【土地活用での失敗】についてお話致します。
不動産売却より失敗例が多いのが、
有効活用での失敗です。
どういった理由で失敗してしまった
となるのかご紹介します。
まず一番多い理由が
“利回りに重点を置きすぎてしまった”
です。
これに紐づく理由として
“そのエリアの需要との乖離”
です。
総戸数を増やせばもちろん
表面利回りは高くなるように見えます。
営業マンも契約に向けて、お客様の要望を一生懸命くみ取ろうとします。
その結果、需要に合わない居室面積が小さなお部屋を作ってしまったり
ファミリー向けエリアに単身者に好まれるお部屋を作ってしまったり・・・
利回りどうこう、入居者がつかない!
という事態になってしまいます。
一度建築してしまっては安易に計画変更も出来ませんので、
売却しておけばよかった・・・
何てことにもなりかねませんよね。
また、初めて土地活用を検討する方は
収入=手取りではない
という事をしっかりと覚えておきましょう。
返済⇒管理費⇒保険⇒リフォーム⇒税金
などを差し引くと、マイナスになっているケースもあります。
新築時は入るけど築年数が経った際に
周辺の新規物件に入居者を取られるという事も想定して
利回りは考えるのがベストです!
次に
“税金の計算を見誤る”
です。
不動産を取得する際の〈不動産取得税〉
ランニングでかかる〈固都税〉
所得にかかる〈所得税〉
このあたりをは資金計画とキャッシュフローに大きく影響がある税金ですので
入念な試算をお勧めします。
最後に
“有効活用の選択肢を狭めてしまった”
です。
一般的に有効活用といえば
賃貸住宅と考える人が多いと思います。
エリアと予算との相談にもなりますが、
オール賃貸住宅、賃貸と時間貸し駐車場、
テナントビル、テナントと賃貸併用、
コンテナ用地としての土地貸し、コンテナ購入での賃貸、
他にも等価交換や場合によっては売却の検討等。
有効活用の選択肢は多岐に渡りますの。
当社では
提携税理士法人と協力の上
活用案から税務試算、その後の運営のサポートまで
一貫してご相談を承る事が可能です。
窓口が一つというのは
お客様にとっても安心して頂ける点かと思います。
まだ決定ではないけど
有効活用なのか不動産売却なのか
どうしよう。
といった段階でも大丈夫です。
お気軽にご相談下さい!
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/23
-
夏季休業のお知らせ
query_builder 2023/08/15 -
オフィス増床のお知らせ
query_builder 2023/06/15 -
ゴールデンウイーク休業のお知らせ
query_builder 2023/05/01 -
謹賀新年(2023)
query_builder 2023/01/06